心とからだの健康づくり新聞

筋肉の衰えについて

加齢と筋肉加齢に伴う身体の変化には色々なものがあります。その一つに筋肉量の低下が挙げられます。普段と変わりなく生活をしていても少しずつ筋肉量は落ちてしまいます。これは、筋肉の成長が止まるからではなく活動量が減るためです。年齢と筋肉量約4,000人の日本人を対象に、

心とからだの健康づくり新聞

断食について

身体のリフレッシュとデトックス今月は断食についてです。断食には、身体のリフレッシュやデトックス効果があります。腸内環境が改善されるため、食事によって体内に入った栄養素を効率的に吸収できます。また、脂肪細胞が減るため体内から毒素を排出しやすくなるのです。食事から接種した栄養素は

心とからだの健康づくり新聞

安らかな気持ちになるために

ストレスと健康被害コロナ禍以降私たちの生活には様々な変化が起こりました。人は、一度変わったサイクルを変えることも、戻すこともストレスに感じます。コロナ禍における最大の障害は、行動範囲がせばまることによる健康被害であるとハーバード大学の論文に記されております。日本でも高血圧や糖

心とからだの健康づくり新聞

体重の増減について

ダイエットと体重の構成これから夏に向けてダイエットを考えている方もいらっしゃると思います。そこで今回は体重がどのように構成されているか、どの部分が増減に関与しているかを考えてまいります。体重は、骨や筋肉、脂肪組織や内臓組織などの総重量プラス水分量です。水分量は体重の60〜65

心とからだの健康づくり新聞

アンチエイジングについて

若々しい心と体を維持したいアンチエイジングとは、抗加齢を意味します。いつまでも若々しい心と体を維持したい、実際の年齢よりも若く見せたい、長生きしたいという欲望は、老若男女すべてに共通しています。アンチエイジング医学は、究極の予防医学であり、健康な人へさらなる健康を指導するとい

心とからだの健康づくり新聞

身体の変化について

コロナ禍を経験して近年生活様式やリモートワークの導入などさまざまなことが変化しました。体力の衰えや病気に対する不安もあるかもしれません。コロナ禍以前と何が変わったのか?身体にはどのような変化があったのか?今回はこのあたりに注目して記してまいります。コミュニケーションと

心とからだの健康づくり新聞

免疫について

免疫とは免疫とは、身体へ外部から異物が侵入した時に身体を守る仕組みのことです。細菌やウイルスなど、元々無かった物(抗原)が入ってくると、対抗するための抗体が作られます。最初の自然な反応を 自然免疫 といいます。同じ抗原が再度体内に侵入すると、すでに記憶されている免疫機能が

心とからだの健康づくり新聞

私はこんな感じです

代謝やサーガディアンリズム、食事や運動についてエビデンスのあるお話を記してまいりました。人には習慣があり価値観も違います。その中で最大の効果を得たい。この矛盾ともいえる行為を上手く生活に取り込むには、楽しみもあり、結果も上々、ストレスが少ないことが大切です。皆様が楽しく健康な毎日

心とからだの健康づくり新聞

有酸素運動と無酸素運動それぞれの組み合わせについて

無酸素運動についていかがでしたか。今回は、有酸素運動と無酸素運動の組み合わせ方や運動の効果、継続するための方法について記してまいります。短時間で最大の効果をあげる有酸素運動は異化運動、無酸素運動は同化運動です。組み合わせを考えると、有しているエネルギーをどのように使う

心とからだの健康づくり新聞

無酸素運動について

有酸素運動についていかがでしたか。今回は、無酸素運動(筋肉トレーニング)を中心に記してまいります。筋肉の分類先ずは、筋肉の分類です。横紋筋や平滑筋、平行筋や羽状筋などいくつかありますが、平行筋と羽状筋についての理解が必要です。上腕二頭筋のように盛り上がる筋肉が平行筋で