心とからだの健康づくり新聞

体内循環と代謝

一日の身体の変化と代謝今回は、一日の身体の変化について代謝を主に見てまいります。体内では食事によって取り込まれた物が分解され、一部はエネルギーになり、その他は貯蔵され最終的には体外へ排出されます。よく代謝があがれば痩せるなどいわれますが、代謝とは体内のいたるところで起きてきる

心とからだの健康づくり新聞

食事と運動

糖質と脂質エネルギーの違い今号は、食事と運動についてのお話です。身体は食事により作られ、運動により調整されています。どちらが主役ではなく、それぞれの役割があります。先ずは食事についてです。代謝や排出を規則正しく行うためには、自然由来の食物を摂取することが理想です。例として糖質

心とからだの健康づくり新聞

将来に向けて

インスリンのコントロールきっかけは、何気なく見たテレビかもしれないし、雑誌かもしれません。身体にとってプラスの変化は、脳科学的にご褒美や感動を与えられたと感じるようです。糖質は、肝臓からの酵素によって分解され、小腸から血液中に取り込まれます。血液中の糖が増えると膵臓からイ

心とからだの健康づくり新聞

未来に向けての健康管理

糖尿病について最近、成人病特に糖尿病の方から質問が多いので紹介させていただきます。糖尿病は、色々な理由で血液中に糖質が多くなってしまう病気です。インスリンというホルモンが血液中から細胞へ糖質を運んでくれますが、この働きが弱くなる、または運ぶ糖質が多くて間に合わないことなどが原

心とからだの健康づくり新聞

ホルモンとは

ホルモンとは ホルモンとは、身体のさまざまな働きを調節する化学物質です。脳下垂体、甲状腺、副甲状腺などの内分泌腺で作られ、全身に送られた後、内臓の機能や身体の調子を整えるなどさまざまな働きをしています。現在、ホルモンとして確かめられているものは100種類ほどあり、多すぎたり少

心とからだの健康づくり新聞

生活スタイル

日中の活動と睡眠の関連性前回前々回、生活と睡眠について記してまいりました。人間は活動し睡眠するというサイクルで一日をすごしております。今回は、日中の活動と睡眠の関連性について記してまいります。活動と休息、この二つのバランスは、ホルモンによって支配されています。朝起きると活

心とからだの健康づくり新聞

睡眠について

何時間眠れば良いか?人はいったい毎日何時間眠れば良いのか?絶対的な基準はなく、日中の眠気で困らなければ十分というのが専門家の見解であり、日中しっかり覚醒して過ごせるかが目安となります。睡眠不足と疾患睡眠不足の蓄積が、がんや糖尿病、高血圧などの生活習慣病、うつ病など

心とからだの健康づくり新聞

生活代謝について

生活代謝とは今回は、生活代謝についてです。最近では食べて痩せることがトレンドになっています。そのためには、基礎代謝だけではなく生活代謝量について考える必要があります。それぞれを上手く生活に取り入れていく方法を記してまいります。生活代謝は、動いて消費するエネルギーの総和です

心とからだの健康づくり新聞

代謝について

代謝と年齢代謝は歳を重ねるごとに変化すると考えられ、代謝率の低下は、便秘や肥満の原因とされてきました。しかし、代謝率が年齢ごとにどう増減するかはほとんど分かっていません。最近になり米・デューク大学にて調査をしたところ、代謝率は20代〜50代で落ちないことが判明しています。歳を